Kochiの気ままにいきましょ

こちらのホームページでは食べ物を中心に私が感じたことやレシピの紹介など そのた雑記がありますが温かい目で見てください

とても作りやすい 老祥記さんの豚まんレシピ

こんにちは! (@^0^@)/ Kochiです! 

 

 

今回は初めて豚まんに挑戦してみました

 

 

今まで豚まんなんて作ったことがないので正直できるかどうか不安でした

そのため今回はプロの方のレシピを見ながら挑戦

すると初めての私でも簡単にできました q(≧▽≦q)

 

参考にさせていただいたのはこちら

この間もご紹介しました老祥記さんが

家庭でも簡単に作れる豚まんを公開してらっしゃいます

 


www.youtube.com

 

こちらのレシピのよいところは強力粉が入っているところ

豚まんのレシピって薄力粉だけで作るレシピが多いのですが

こちらは強力粉が1/5入っています

強力粉は良く伸びる性質があるので包みやすいのです


f:id:kochi555:20220615113311j:image

 

薄力粉

強力粉

砂糖

ベーキングパウダー

を入れて軽く混ぜた後

 

ぬるま湯とドライイーストを混ぜたものを入れてよくこねます


f:id:kochi555:20220615113319j:image

約5分でまとまってくるということでしたが

今日は湿気が多いせいか10分ほどこねました

するとまとまってきました

 

f:id:kochi555:20220615111228j:image

まとまったらラードを入れてさらにこねこね
ラードが入ることによってまたベチャつきますが

まとまるまでこねましょう

 

こね終わったら発酵です

20~25℃くらいの温度で15分ボウルにラップをして寝かせます


f:id:kochi555:20220527191729j:image

 

次に作るのは中に入れる餡

豚ミンチの他に

タケノコ

春雨

しいたけ

チンゲン菜

などが入っており食感が楽しい餡になっています

 

餡は1個30gの大きさ

この形にできたら一旦冷蔵庫に入れて固めます

少しの間ですが冷やすことによって硬くなるので後で生地が包みやすくなります


f:id:kochi555:20220615111236j:image

 

15分経ったら発酵チェック

指を差し込んで軽く押し返してくるようなら発酵がうまくいっています

 

 

その後1個40gの大きさにしてまとめたらベンチタイム

5分ほど置いておきます

 

5分経ったら打ち粉をして円形に軽くのばします


f:id:kochi555:20220615111255j:image

 

伸ばしたら包む準備はOK


f:id:kochi555:20220527191739j:image

 

餡を真ん中にのせて生地を人差し指と親指でつまむようにして包んでいきます


f:id:kochi555:20220527201154j:image

 

動画のような形ではありませんが綺麗に包めました

生地が結構しっかりしており包みやすかったです


f:id:kochi555:20220527191753j:image

 

包めたので早速蒸していきます

15分ほど蒸しましょう


f:id:kochi555:20220527191708j:image

 

出来上がりです

一回り膨らみましたね



f:id:kochi555:20220616212554j:image


味は老祥記さんのものとはまた違った味でしたがとても美味しいです

生地はふかふかで柔らかく

餡はジューシーで美味しいです

まるで豚まんのお店の味です

 

家庭でできるといってらっしゃいましたがまさにその通り!

すごいですね 老祥記さん

 

 

今回の豚まん作成はいかがでしょうか?

 

老祥記さんのレシピは

生地が作りやすく

包みやすく

と 慣れない方にも作りやすいよう工夫がされていてとても良かったです

味ももちろん美味しいですよ

 

 

最後までこの記事を読んでいただきありがとうございます!

この記事が気に入った方は下のツイッターのフォローや ブックマーク、

コメントなどをしていただければやる気につながります(^▽^)

それではまた次のお話で!

 

 

Kochiの気ままに行きましょ では食レポなどの依頼はtwitterのDMから

受け付けておりますのでご連絡ください

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ